WEB新聞を読んでいて思った。今、日本にいる大人が真剣に考えないと日本の未来って相当暗い。是非読んでみて下さい。
先進国で最悪レベル「子供の貧困」 なぜ豊かな日本で解決できないのか
産経ニュースさんの記事で読みました。
大人なら是非読んで考えてみて下さい。
日本の子供の貧困率は今、先進国の中で最悪レベルにあるという。
貧困は、子供の教育機会を奪うだけでなく、豊かな日本社会の将来のツケとして暗い影を落とす。
少子高齢化、無縁社会…。
わが国の未来は、貧困10+ 件などの危機にある子供たちに託すしかない。
貧困が貧困を生む、この見えにくい現実について考えたい。
豊かな日本社会なのに子供の貧困問題が深刻化している。
昨年、厚生労働省が発表した「子供の(相対的)貧困率」は過去最悪の16・3%に上り、6人に1人の約325万人が「貧困」に該当する。
豊かな先進20カ国のうち、4番目の高さにある。
だが、この6人に1人という数字を見て、疑問を持つ向きもあるだろう。
日本は経済大国である。
「相対的」というぐらいだから、豊かな日本では貧困10+ 件であるという基準が高く、このような驚くべき値が出てしまうのではないか。
この基準、貧困ラインは個人単位の額である。
平成24年では年額122万円となるが、子供10+ 件の場合、単身で暮らすことは少なく、これでは具体性に欠ける。
世帯単位に換算してみると、親と子1人ずつの一人親世帯(2人世帯)で年額173万円、月額約14万円、親子4人世帯で年額244万円、月額20万円余りにしかすぎないのである。
学力以前の「不利」
このような厳しい経済状況は子供たちにどのような影響を与えているのであろうか。
注目を浴びているのは学力の問題だろう。全国学力テストでも、低所得世帯の子供の学力が低いことが分析されている。
だが、筆者の児童相談所での臨床経験からすると、学力以前の段階ともいえる健康、食生活、親子関係などで不利な状況を背負う子供も多いことを伝えなければならない。
さらに、貧困家庭の収入が低いのは親たちが働いていないからではない。
ほとんどがワーキングプアであるからだ(日本の子育て世帯の失業率は先進国の中で最も低い)。
ある工場で働くシングルマザーは収入を増やすため、昼間から少し単価の高い夜間に勤務時間をシフトさせたが、その結果、近隣から育児放棄していると通報された。
筆者が経済状況を聞くと、母親の選択に共感せざるを得ない気持ちが湧いてきて、子供の危険性に対する判断との間で自分自身が板挟みになってしまったこともある。
こうした厳しい状況の背景の一つは、子供を持つ親たち、特に若い親たちの労働状況の悪化だろう。
しかし、日本の場合、貧困化の進展に合わせて、政府からの子育て世帯への援助が限られている。
つまり、公的支援が貧困なことを指摘しなければならない。
まず、子育て世帯は経済的に困窮していても、児童手当などの金銭的な支援(現金給付)を十分に受けていれば、貧困に陥らずにすみ、子供への影響を防ぐことができる。
他の豊かな先進国が子供の貧困率を低く抑えることができているのは、親たちの稼働所得に格差が少ないためではない。
現金給付が日本に比べ、潤沢なためである。
さらに、子育て世帯は現金給付だけでなく、教育や保育など公的なサービスを受けている。
こうしたものを「現物給付」と呼んでいるが、現物給付が十分であれば経済的に困窮していても、例えば、高い教育費負担に悩むことは少なくなる。
ところが、日本では現物給付も現金給付以上に貧困な状況だ。
特に、公的教育支出(対GDP比)に関しては、2005年から11年までOECD(経済協力開発機構)31カ国(メキシコ・トルコなど中進国も含む)の中で最も低い割合である。
少子化率を配慮しても極端に低い。
子供への社会投資を
私たちは、この社会の未来を子供に託すしかない。
天然資源の少ない国であればなおのこと、子供という人的資源に頼るしかない。
子供への社会投資しか道はない。
もちろん、そのためには社会的な負担の議論も必要だろう。
しかし、同じ時間の長さでも子供は大人以上のダメージを受ける。
負担(コスト)の議論を待っている間に、損失(コスト)は相乗的に増え続けていることを私たちは自覚すべきである。
待つことができる時間はわずかである。
【プロフィル】山野良一 やまの・りょういち 昭和35年、福岡県生まれ。北海道大卒業後、神奈川県児童相談所勤務(児童福祉司)。現在は千葉明徳短大教授。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人。
近著は『子どもに貧困を押しつける国・日本』(光文社)。
私が社会人になったのは1987年、「高度経済成長」「バブル期前」「内需拡大」の時期です。
就職した時はもう一生大丈夫だと思いました。
不思議な事に実を言うと今の日本ってGDPはバブル期よりはるかに高いのですが、最近になって「貧困」って言うワードをよく聞きます。
たまに東京を歩いていると明らかに20歳代前半のホームレス女性も数回みています。
単純に起きているのは「二極化」なんです。
「金持ちや富裕層に都合のよいように出来ている。」
「稼げる業種業態とそうでない業態が明確になってきている。」
「学卒以上でないと就職出来ない企業も増えてきた。」
いろいろあるのですが、実感する親はこんな事を思っているはずです。
「子供の貧困=親の貧困」
そんな事もあって今の親って「新たな売り方、稼ぎ方」を勉強してキャッシュポイント(収入源)が複数になっても良いので収入を得ていかないといけない時代になったのだと思っています。
丁度、45歳以降の親で、まだ「年功序列」「終身雇用」が頭から抜けない仲間は本当に苦労しています。一職主義を貫く人も大変そうです。なので若い世代の方がしっかりしている感じもします。
私が思うのは45歳以降の人の以前の人の大きな違いって「インターネット」に対してのアレルギー具合って感じています。労働集約型のビジネスではまず収入は得れない時代なので、インターネットでの何からのスキルを持てれば収入源になると感じます。
こんな中高年に対しての就業訓練などを大企業などのボランティアで国が主導して出来たら良いと思ったりします。
もう、この二極化は誰のせいでもなく、文明国なら必ず起きる事なので、大人が今一度勉強したら良いって思うんです。
余談ですが、日本人の平均寿命がのびています。
日本人男性の平均寿命が80・21歳
日本人女性の平均寿命が86・61歳
50歳代、60歳代なんて、まだまだって感じです。
答えは後から出せば良いので、まず何かやってみましょう。
「稼ぐスキル」…
私が就職した時には無かったワードです。
「働くスキル」なんて確かに3年も働けば大体分かるかも知れませんね。
オノカズブログ読者にプレゼントします。
本当はあまり教えたくない話です。
ただ、これをやらない理由が見つかりません。
『無料動画みて作業すれば全員稼げる』
アドレスを登録するだけです。
リンクが切れる前にすぐに登録しておきましょう。
紹介者:小野和彦

最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう