全国にある「金運神社」です。日本一のものは「富士山本宮浅間大社」と言われているようです。紹介います!
金運神社って…
神社や仏閣はパワーのあるスポットです。
風水ではパワースポットを「龍穴(りゅうけつ)」と呼びます。
神域や鳥居の前で写真を撮り、それを室内に飾っておいてください。
また吉方位の神社では、境内にある水が飲めるなら飲んでくると金運を吸収できます。
参道の真ん中を歩いてはダメ
神社へお参リし、神様にお願いやお礼をするにはそれなりの作法があります。
まず、参拝は、家を出るところから始まっていると心得ましょう。
厳粛な気持ちで、服装もこざっぱりとした清潔なものを。
そして、参道を通るときには、真ん中を歩かないこと。
参道は、神様の通り道でもあるのです。
その真ん中を堂々と歩いて道をふさいでしまっては、神様に思いが届かなくても文句は言えません。
拝殿へ向かう前に、手水を使い、両手と口を清めることも忘れずに。
神社にお参りするとき、かしわ手を打つのはなぜ?
パンパンと手を打つかしわ手は、神様への呼びかけです。
お参りに行き、おさい銭を投げて、「私がこうして願い事をしますから、どうか神様聞いてください」と神様にアピールする動作のひとつなのです。
拝殿で鈴を鳴らすのも、神様を呼び出す意味があります。
かしわ手の打ち方は、原則として「二礼・二拍手・一拝」
おさい銭を入れた後、二度おじぎをし、次に真剣に二度手を打ちます。
(このときに心の中で神様に願い事を言ったり、礼を述べる)
そうして、もう一度おじぎをして下がります。
願い事は、なるべく具体的なものがいいでしょう。
また、かなったらお礼参りも忘れずに。
おさい銭の由来と意昧は?
古代のお祭りでは、神さまへの捧げ物として米やもちを、後の時代になるとお金をまく習慣がありました。
欲得を離れた信仰のあかしで、これを「散銭」といいましたが、のちに変化して「賽銭」となったのです。
また、おさい銭を投げ入れる銭箱は女性の子宮の象徴である、という説もあります。
女性の生殖のパワーに期待して、そこにお金を投げ入れるということでしょうか。
ちなみに、この場合おさい銭箱の上に垂れ下がっている鈴のヒモは、男根を表します。
<全国の金運アップに効果のある神社>
<岩手県>
早地峯(はやちね)神社、毛越(もうつう)寺
<山形県>
出羽三山神社
<宮城県>
塩竈(しおがま)神社、大崎八幡宮
<青森県>
青池、岩木山神社
<東京都>
皇居、明治神宮
<神奈川県>
関帝廟、鶴岡八幡宮、箱根神社、大山阿夫利(おおやまあふり)神社
<埼玉県>
三峯(みつみね)神社
<千葉県>
香取神宮、玉前神社
<栃木県>
日光東照宮、二荒山(ふたらさん)神社
<群馬県>
水沢寺、榛名(はるな)神社、少林山達麿寺
<山梨県>
金桜神社
<長野県>
諏訪大社・下社、戸隠(とがくし)神社、穂高神社
<石川県>
白山比(しらやまひめ)神社
<静岡県>
富士山本宮浅間(せんげん)大社、久能(くのう)山東照宮、三嶋大社
<愛知県>
真清田神社
<岐阜県>
南宮大社
<京都府>
貴船神社、清水寺、八坂神社、上賀茂神社、下鴨神社、知恩院、出雲大神宮
<滋賀県>
石山寺、三井寺、日吉大社、多賀大社
<奈良県>
大神(おおみわ)神社、橿原(かしはら)神宮
<和歌山県>
熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社
<三重県>
伊勢神宮、椿大神社
<島根県>
八重垣神社、出雲大社、一畑薬師、熊野神社
<岡山県>
吉備津神社
<愛媛県>
大山祇(おおやまづみ)神社
<香川県>
金刀比羅宮
<福岡県>
宗像(むなかた)大社・辺津宮、太宰府天満宮、高良大社
<宮崎県>
高千穂神社
<鹿児島県>
霧島神宮
<大分県>
宇佐神宮
<熊本県>
阿蘇神社、国造神社
最強はここって言う人が多いです。
富士山本宮浅間大社
新屋山神社
金持神社
金釼宮
住吉神社
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
行ってみましょう!行動するが一番です^^
<チャンスですよ!>
まだの方は急いで下さい。1日も早く知った方が絶対に得な記事アップしています。「2ケ月で4.7倍になった!?飲食店の売上の上げ方」無料メールマガジン 小野和彦著

最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう