顔の皮膚と頭の皮膚は繋がっている・・・当たり前かも?
頭皮ケアでシワやたるみを防ぐ!
頭皮は宝の山。ケアすることで美肌に、ケアしないとシワやほうれい線の原因となります
でも、日ごろのケアは顔が中心ですよね。
けれど、頭皮をケアしないで顔をケアするのは、荒れた畑に一生懸命に種をまいている様なもの。
そうなる前に、しっかりとした頭皮のケアが必要になってきます。
顔の皮膚と頭皮は同じ構造
たまたま頭皮には太い髪の毛が生えているので、顔とは別物と認識してしまう方も多いのですが、実は皮膚は一枚の皮です。
顏と同様に、加齢や紫外線のダメージによって、頭皮はハリや弾力が失われます。また、年齢と共に筋力がダウンするため、たるみやすくなってしまうのです。
頭皮の血行不良によって頭皮を硬化させてしまっては、陸続きである顔の血行まで影響を与えてしまいます。
頭皮がたるむと、まず初めに影響が出るのはおでこです。
そして、まぶたや頬と、徐々にたるみが広がっていくのです。
頭皮マッサージで血行不良を改善
肩や顔と同じように頭皮もコリがあります。しかも、肩や顔と違い、意識しないとなかなか動かせない場所。
血行を促進する効果があるマッサージで、頭皮をリフレッシュしましょう。特に、血行が良くなる入浴中の行うのがおすすめです。
5本の指を使ってつまむように5分ほどマッサージします。
その後、5本の指の腹を使い、ツボ押しの感覚で5分ほど刺激していきます。
保湿ケアで頭皮を守る
おすすめは、馬油・椿油・オリーブオイルなどの、皮脂に近い成分のオイルによる頭皮パック。
椿油は、手のひらに水を少量入れたなかに数滴落とし、手のひらで温めながら混ぜます。それをつけた指の腹で頭皮をもむようにしながらつけていきます。
皮脂の過剰分泌を抑え、頭皮を健康な状態にしてくれます。
頭にあるツボを刺激する
頭には「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボがあります。
両耳から垂直に線を伸ばして頭のてっぺんでぶつかるところにあるツボで、頭の血行をよくする効果や精神を安定させる効果、また全身のバランスを整えてくれる効果があると言われています。
百会のツボとその周りをマッサージすると、頭全体のこわばりが取れてやわらかくなり、顔のシワやたるみの予防になります。マッサージをする際には、このツボを意識して行うといいですよ。
<参考までに>
しわの知識
肌の弾力
肌は常に色々な力がかかって変形していますが、これを復元する力があるため、変形がそのまましわになるようなことはありません。
肌を支えるのはコラーゲン
深刻なしわの原因になるのは、皮膚の弾力を保つコラーゲンの再生が衰えてしまうことです。
しわには色々なタイプがある
しわと一口に言っても、原因によって色々なタイプに分類でき、この種類に応じた適切なケアを行う必要があります。
しわの種類
真皮しわ
肌の表皮の下にある真皮層で、コラーゲンの減少や弾力が失われることで深い溝ができるものです。
表皮しわ
真皮にまでは達しませんが、皮膚の表面が水分不足になって細かいしわを作っている状態です。
表情しわ
眉間のしわに代表されるように、いつも同じ表情をとっていることで皮膚に癖がついてしまうものです。
加齢しわ
肌の土台が衰えることでできる、真皮しわの一種で、加齢が原因なので完全に治すことはできません。

最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう