考え方1つでお金持ちになれます。読めば納得出来ると思うので後はサクッと行動するだけです。
どうやら人間には「金持ち脳」と「貧乏脳」があるらしい。知らない人は損をします。
“60歳までに貯蓄3000万円さん”のブログ記事を引用させて頂きました。
私もコンサルや教育の講座をするので「なるほど」を思えて、このブログに書きました。
多くの人は仕事をして収入を得ます。結局、仕事が出来るって「短い時間で多くの収入を得る人」なんです。
それでないのであれば「勉強したり」「技術を磨いたり」「努力したり」などは意味のないものになります。
では是非ご覧下さい。
21.「金持ち脳」は自己投資にお金を惜しまない。「貧乏脳」は自己投資をケチる。
お金持ちになるひとは、自分を成長させることや自分の将来に対して自己投資を惜しみません。また自分の成長のために使ったお金は、将来何倍にもなって還ってくることを知っています。貧乏になるひとは自己投資をケチりお金を使わないため、成長もできず、収入も増えないという負のスパイラルに陥ります。
22.「金持ち脳」はお金に夢や希望を感じる。「貧乏脳」はお金に不安を感じる。
金持ちになるひとは「お金」に対して、夢や希望といったポジティブなイメージを持っています。貧乏になるひとは不安や嫉妬といったネガティブなイメージを深層心理のなかで感じてしまいます。
23.「貧乏脳」は肩書きを重視する。「金持ち脳」は経験を重視する。
貧乏になるひとは学歴・職歴・肩書きなどスペックを重視し、その人の本質的な価値を見誤ります。金持ちになるひとは見た目のスペックよりも、その人が経験してきたこと、その人が考え感じてきたことを重視します。スペックよりも経験こそが利益を生むことを知っているからです。
24.「金持ち脳」はお金=増えるものと考える。「貧乏脳」はお金=減るものと考える。
貧乏になるひとは、限られた収入の中で、消費することばかりを考えがちです。つまりお金は減るものだという認識です。金持ちになるひとは、自己投資・ビジネス投資・資産運用などで、使った以上に増えるものと考えています。
25.「金持ち脳」は他人を仲間と考える。「貧乏脳」は他人を敵と考える。
金持ちになるひとは他人を受け入れ、良い部分を引き出そうとします。結果、仲間が増え、協力やメリットをより多く享受できます。貧乏になる人は排他的で非友好的です。自分と違うものを受け入れることができず、孤立してしまうことも少なくありません。
26. 「金持ち脳」はやりがいのために働く。「貧乏脳」はお金のために働く。
金持ちになるひとは目先の利益よりも、自分がいかに輝けるか、いかに楽しんでやりがいを感じることができるかを重視します。貧乏になるひとは、目先の生活のためや、一時的な利益を得るために働きます。そのため少しでも嫌なことがあったり壁にぶつかると、すぐに諦めて逃げてしまいます。
27.「金持ち脳」はお金を尊いものだと教育する。「貧乏脳」はお金が卑しいものだと教育する。
成功者は自分の子どもに、お金がポジティブで尊いものだと教えます。貧乏なひとは、自分の子どもにもお金はネガティブで汚いものだというイメージを(無意識に)植えつけてしまいます。この流れは子どもにも受け継がれ、子々孫々に至るまで負のスパイラルが続いてしまいます。
凄いメソッドです。
誰が読んでもなるほどの文章が続くはずです。
ちなみに「1」から「10」は下記にURLにありますよ!
オノカズブログ読者にプレゼントします。
本当はあまり教えたくない話です。
ただ、これをやらない理由が見つかりません。
『無料動画みて作業すれば全員稼げる』
アドレスを登録するだけです。
リンクが切れる前にすぐに登録しておきましょう。

最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう